特別支援に関する教材関係情報

教材関係

教材制作に関するページ

    絵カードメーカー(自分で選んで作ってダウンロード)

    コバリテのザ・プロンプト!絵カードセンターより、Web上で絵カードを作成、ダウンロードして印刷できます。作り方も解説されています。
    (サイトより)絵カードメーカーは、自閉症の子どもに使う絵カードを簡単に作って保存できるWebページです。いろんなイラストが選べます。スマホで撮った写真もOK。サイズは3種類。作った絵カードは、スマホの写真ホルダーにダウンロードできます(パソコンもOK)。

    Makers Making Chage

    自助具,支援具等の3Dプリントデータが多数公開されています。
    (サイトより)Our guiding vision at Neil Squire is to achieve economic and social inclusiveness for all people with disabilities. To support this vision, Makers Making Change leverages the capacity of community based Makers, Disability Professionals and Volunteers to develop and deliver affordable Open Source Assistive Technologies.

    授業・校務活用素材ポータル

    (サイトより)MIEE(マイクロソフト認定教育イノベーター)の全面的なご協力の下、Microsoft WindowsやMicrosoft 365アプリなどで作成した、現場のノウハウが詰まったさまざまな素材・教材・指導案などのファイルを集めました。
    教育従事者の皆様方へ、明日の授業・校務に会員登録不要でお使いいただけます。

    Flowers for ...

    iPadタッチャー、リモート操作スイッチ等のつくり方などの資料や動画を置いています。

    愛知県一宮市バリアフリーパソコンサポート「まほろば」

    (サイトより)障碍者や高齢者を対象に、パソコンなどのIT機器に関する技術支援を行うボランティアグループです。障碍者をグループに入れてお世話するのではなく、障碍者が自ら運営するグループや個人、障碍者をサポートされているご家族や福祉関係者に対してのパソコン、タブレット、障碍者支援機器などに関する技術支援をします。
    【追記】サイトが移行されました(リンク修正済)。従来のサイトも閲覧できますが、更新は新サイトでとのことです。

    従来サイトはこちら

おすすめ

部品屋さん

VOCAをはじめとする電子工作製品や部品を販売しているサイトです。部品ひとつ一つの単価は10円〜数百円のものが多く、数割、送料無料条件など上手に使えばとても安く購入できます。
またセンサー類、micro:bitやラズベリーパイなどプログラミング教育に使える教材も販売しています。

おすすめ

教材データーベース・ポータル

    徳島県立総合教育センター教材デジタルコンテンツデータベースNEW

    徳島県立総合教育センターの教材情報ページです。2022.11現在コンテンツは小中学校の教材コンテンツがあります。カテゴリーには特別支援教育はもちろん、教育相談や人権教育、研究資料等などがあり、今後充実が期待されます。

    特別支援教育のためのプレゼン教材サイトTeach U

    (サイトより)「Teach U」で公開していくプレゼン教材のコンセプトは,「できるだけ,シンプルに。」 プレゼンテーションソフトをそれぞれの先生方が児童生徒に合わせて操作してカスタマイズできるように,あえて骨組み状態のプレゼン教材の公開を心がけています。

    授業・校務活用素材ポータル

    (サイトより)MIEE(マイクロソフト認定教育イノベーター)の全面的なご協力の下、Microsoft WindowsやMicrosoft 365アプリなどで作成した、現場のノウハウが詰まったさまざまな素材・教材・指導案などのファイルを集めました。 教育従事者の皆様方へ、明日の授業・校務に会員登録不要でお使いいただけます。

    特別支援教育に役立つ教材・教具の紹介

    愛媛県総合教育センターの教材情報ページです。(サイトより)県内の特別支援学校で使われている教材・教具のアイデアや愛媛県総合教育センターの事業で使用している学習教材やおもちゃ制作の手順表を紹介しています。

    特別支援教育のための教材

    特別支援教育デザイン研究会による教材コンテンツ提供サイトです。プリントやビデオ、Webコンテンツなど一つ一つの教材のクオリティが高い教材、すぐに使える教科学習教材やSST教材など、主に発達障がい支援の教材が掲載されています。

    発達障害児のためのサポートツール・データベース(教材・教具DB)

    (サイトより)このサポートツール・データベースは、学習の場での教材教具のみならず、子どもの生活全般にわたる困難をサポートできるツールも網羅しています。さらに、将来に繋がる身につけるべき項目に重点を置き、就労・自立を見据えた支援につながるサポートツールを中心に収集しました。

    ダッシュニンの特別支援教材室

    (サイトより)このサイトは、僕が出会った日本中の「素敵な取り組み」を紹介したり、教材やプリント作りに「役立つサイト」を紹介したり、僕や仲間たちが作った「教材ダウンロード」ができたり、授業やご家庭で使える「アプリ」を紹介したり、僕が行った授業をまとめた「実践報告」や「研修で使った資料」をダウンロードできたり、支援教育をする中で役に立った「書籍」を紹介したりするサイトになっています。

    特別支援教育教材ポータルサイト(国立特別支援教育総合研究所)

    (サイトより)このサイトでは、特別支援教育の教材や支援機器、学校での実践事例をご紹介しています。

    TMSN 教材共有ネットワーク(奈良養護学校×幾央大学)

    (サイトより)ここには学習支援に役立つ教材、教具の情報や自助具、福祉機器、レクリエーション活動等の情報がデータベースの形で保存されています。会員登録することで、みなさんの持つ情報を新たに組み込んだり、自由に意見交換したりすることもできます。遠慮なくどんどんご活用ください。

    教材・支援機器ポータル(福島県特別支援教育センター)

    (サイトより)本センターでは、教材・支援機器の 「入り口」を設け、みなさんが、教材・支援機器を活用したり工夫したりすることに活かして いくことができればと考えています。

    ICT教材等データーベース(香川県教育委員会)

    (サイトより)県下の特別支援学校等で活用されているICT等を活用した教材について、広く情報を提供することで、指導方法の充実や指導技術の普及啓発を図ることを目的としています。

おすすめ

居酒屋