コミュニケーション

香川大学 坂井聡先生のコラム
わかるように伝えていますか

コミュニケーション指導や支援技術に関する研究をされている香川大学教育学部 特別支援教育領域 教授 坂井聡先生のコラムが100本以上掲載されています。

研究室のサイトはこちら

(株)おめめどう

自閉症者支援のための筆談を中心としたコミュニケーション支援グッズを安価で提供しています。当然ですが、グッズのコピーは禁止です。
(サイトより)おめめどうは、ハルヤンネが、自閉症支援のために立ち上げた会社です。書籍やグッズの販売や、様々な形の支援相談、講演活動などをしています。どうぞ、お気軽に、アクセス、お問い合わせください。

過去ログnote

各地で講演もされているおめめどう社長の有料メルマガが過去ログとしてこちらで公開されています。とても大事なことがいくつも書かれています。

いくつもの「月がまわってくる」
~自閉症・発達障害支援会社社長のブログ~

指導関連資料

特別支援教育リーフ

国立特別支援教育総合研究所から、特別支援教育について学ぶ機会がなかなか得られなかった先生に向けて、取組のヒントとなる情報がテーマ別にまとめられています。
基礎編、事例編、発展編と段階ごとにトピックが分けられています。

長野県発達障がい情報・支援センター

長野県発達障がい情報・支援センターのWebサイトです。県内外の発達障害に関する情報を掲載します。

カラフルバード~CBLD~

コンセプトは「多様な学びを探しに行こう。」支援グッズ、音声教材、LD児の子育てをしている保護者や、その知り合いの方々の体験談など、LD児についての様々な情報が提供されています。
(サイトより)LDの子どもたちのために様々な情報を集めて提供するサイトです。
私たちはTwitterで繋がった保護者と支援者です。 LD(学習障害)の情報は集めにくく、苦労してきた経験を他の方々にも共有したいと、このサイト『LDの多様な学び方を探るカラフルバード』をスタートさせました。

支援教材バンク

明星大学発達支援研究センターの特設ページです。移転しました

Tandem(タンデム)社は、発達障害や勉強が苦手な子を応援する会社です。研究者としてこれまでの発達障害に関する研究を発信し、世の中に多くの支援の輪を構築するために設立された、明星大学発の研究成果ベンチャー企業です。

学びの困難さに対する指導の手立て集
(千葉県教育委員会)

リンク先では資料の一括版、分割版がそれぞれダウンロードできます

(サイトより) 新しい学習指導要領は小学校においては令和2年度から、中学校においては令和3年度から実施されています。千葉県教育委員会では、この学習指導要領を踏まえ、障害のある児童生徒等の学習上の困難さに応じた指導内容や指導方法の考え方、実践が、先生方にとって分かりやすく、より身近なものになるよう、千葉県版の「学びの困難さに対する指導の手立て集」を作成しました。

障害の重い子どもの目標設定ガイド 第2版
授業における「Sスケール」の活用情報提供サイト

(サイトより)障害が重度であっても、教科の枠組みでつけたい力を把握し、教員、保護者、関係者間で子どもの状況を共通理解していこうとするために開発されたのが、「Sスケール(学習到達度チェックリスト)」です。そして、教科等の学習に遅れのある子どもの学習評価を可能にするためのものです。

CONTENTS

  • 研究会・セミナーのお知らせ
  • 「教科の指導」か「自立活動の指導」か、Q&Aシリーズ(全5回)
  • 「Sスケールの『段階のまとまり』ごとの『評価規準案』」
  • FAQ (Frequently Askd Questions ; よくある質問)

独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

発達障害ナビポータル

(サイトより)国が提供する発達障害に特化したポータルサイトです。発達障害に関する信頼のおける情報を皆様に提供します。

    ご本人・ご家族

    発達障害のあるご本人・ご家族向けの正確かつ信頼のおける情報をご紹介します。気づきや対応、受けられる支援などを場面ごと、ライフステージごとに紹介します。

    教育

    発達障害のある方の特性に応じた、教育での対応や制度などを支援者向けにご紹介します。

    医療・保健

    発達障害の医学的な情報や、医療従事者や保健分野の支援や制度についてご紹介します。

    福祉

    支援者向けの情報を掲載しています。福祉分野以外の関係者にも活用しやすいように、支援のプロセスおよび発達障害の方がさまざまな場所で生活していくときの支援方法や制度などをご紹介しています。併せて関連する制度や資料もご紹介しています。

    労働

    支援者向けの情報を掲載しています。就労支援における基礎知識や就労支援のプロセス、発達障害のある方の就労に関する支援施策、調査研究報告などをご紹介します。

オススメ!
すけっと ばすけっと マルチメディアウェブページ

特総研より、すけっとばすけっとは知的障害特別支援学級を担当する先生をサポートするツールを集めたページです。 「知的障害特別支援学級担当者のための授業づくりサポートキット(小学校編)すけっと(Sukett)」に関連するコンテンツをご覧いただけます。

ダウンロードの注意:本電子データは10~11インチのタブレット端末での視聴を想定して、文字サイズなどが設定されています。 印刷する際の注意事項:「実践編、理論編、資料編(年間指導計画含む)」で綴じ、別冊の事例編は別に綴じると、両者を照らし合わせながら活用することができます。なお、印刷の際は、B5サイズが初期設定になっていることがあります。ご自身のプリンターの設定にあわせて適宜調整して下さい。

オススメ!
障害のある子供の教育に関わる全ての教員の皆様へ
もしかして、それ・・・二次的な障害を生んでいるかも・・・?

特総研より、発達障害のある児童生徒へのかかわりについて重要な配慮がまとめられています。何気ない言葉がけや対応が二次障害を生み出しているかもしれない、通級指導に向けて作られていますが、通級に限らず障害のある児童生徒への指導に欠かせない情報です。

超重要!

福島県特別支援教育センター

「学びの履歴」シート

(サイトより)
各教科の指導を充実させ、「学びの連続性」を実現していくためには、学習 指導要領に基づいて、児童生徒が何を学び、何が身に付いたのかを明確にし、その学習状況を整理し、 学ぶ内容をつないでいくことが必要であると考えました。その方策の一つとして作成したのが、この「学びの履 歴」シートです。

【島根県教育センター】特別支援教育

(サイトより)
●はじめて特別支援学級を担任される先生方へ
●子どもの見方・とらえ方
●個別の教育支援計画・個別の指導計画
●授業づくり

    (1)自立活動
    (2)各教科等を合わせた指導

●教師のためのステップアップシート
●学習指導案(様式例・記入のポイント)
●配慮を必要とする児童生徒への支援
●実践事例一覧
●参考資料・サイト

人気

東京学芸大学 特別支援科学講座 小笠原研究室

(サイトより)できればやめてほしいなー、やってほしくないなーと思う子どもの行動。子どもだってその行動をとらざるを得ない理由があります。障害のある子どもたちが示す行動問題の理由を探る方法とその支援法を紹介します。

人気

アセスメント・チェックリスト等

福井県特別支援教育センター

上記特設ページの他、特別支援に関するリンクリストなど、様々な情報も提供しています。

人気

TMSN 教材共有ネットワーク(奈良養護学校×幾央大学)

「感覚と運動の高次化理論」に基づいたチェックリスト、発達水準を踏まえた教材、教具の情報や自助具、福祉機器、レクリエーション活動等の情報がデータベースの形で保存されています。

居酒屋